コロナで消えた?東京名物
2021年03月02日放送
団体旅行長年楽しんできた団体旅行が苦境…新たなスタイルの模索も始まる
読売新聞2月14日掲載
ラジオ版New門 (文字起こしバージョン)
この門を開けばニュースの世界がよりくっきり見えてくる。ラジオ版NEW門ニュースの門です。今回のテーマは「団体旅行」です。NEW門先月14日掲載の「長年楽しんできた団体旅行が苦境…新たなスタイルの模索も始まる」についてピックアップしてお伝えします。
団体旅行、楽しいイメージがありますけれども、今はコロナ禍で大変ですよね?
そうですねー。名所旧跡で並んで記念写真を撮って、夜は大勢で料理を囲むような日本人が長年楽しんできた団体旅行が、新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に立たされてます。
「密」への不安から需要は大きく落ち込んでいるんですが、一方で新たなスタイルの模索というのも始まっているんです。
はい。
首都圏にある旅行大手「日本旅行」の支店担当者は、去年の12月、予定されていたイベントがオンライン開催に切り替わって、団体を中心におよそ2300泊分の取り扱いの大半がキャンセルになるという、経験したことのない事態に頭を抱えたそうです。
はい。
担当者は「需要蒸発という想定外のことが起きている。いつ戻るのか」とうなだれました。
2300泊分って、もう想像もつきませんが、このキャンセルっていうのは大打撃ですねー。
そうですよねー。去年の国内団体旅行は、日本旅行の去年1月から6月の中間決算で、取扱額、前の年よりおよそ70%も減りまして、昨年11月もおよそ68%減少と、大幅に落ち込みました。
はい。
JTBでは、去年4月から9月の団体旅行が、91%減少だったそうです。
はい。
近年、国内旅行で、観光を目的とした団体旅行の割合というのは1割を切るという調査もありますが、1件ごとの売り上げは高くて、重要度は変わらないそうなんです。
日本旅行の担当者は「ホテルや観光地も団体客を切望している。何としても切り抜けたい」と話しています。
なるほどー。件数は減っても団体旅行を求める声は大きいんですね。
そのようなんですよ。ちなみに日本で旅行が大衆化したのは、江戸時代で、伊勢神宮の神職たちが、お参りのありがたさを広めて、伊勢参りが大ブームになりました。そして庶民が金を出し合って順番にお参りに行く「伊勢講(こう)」という仕組みの発達とか街道の整備が進んできて、年間百万人規模の参拝者があったという記録もあります。
お参りが旅行を広めたということなんですか?
ええ。その後、1893年(明治26年)には、国策として、外国人のお客さんに国内旅行をあっせんするため、今、大河ドラマで話題のあの実業家の渋沢栄一たちが「貴賓会(きひんかい)」を設立しまして、これが「ジャパン・ツーリスト・ビューロー」(今のJTB)の創立につながったんです
うーん。
そして日本では長らく団体旅行が旅行業を引っ張ってきたんですが、近代の団体旅行の先駆けというのは、1905年(明治38年)に実業家の南新助が、国内で初めて創業した旅行会社「日本旅行会」(今の日本旅行)が扱った参詣旅行。これ、神社やお寺へのお参りの旅行なんです。
はーい!
弁当の販売とか、列車の食堂車経営に関わった経験から、鉄道を使って高野山や伊勢神宮を詣でる旅行を企画して、初回はそれぞれ100人前後が参加したそうです。
はーい。
現代のサービスにもつながる、旅のしおりを配ったりとか、
うーん!はーい。
旅先の有名なお菓子の提供も考えたそうです。
そうなんですね!こちらもお参り旅行がきっかけだったということで
はい。
そうやって団体旅行が日本で広がっていったわけですね。
うーん。団体旅行は徐々に市民に広がって、高度経済成長期には企業の福利厚生や団結を目的とした社員旅行として浸透しました。
はーい。
明治時代に始まった修学旅行も戦後に定着をして、旅行業界の安定的な収入源になったんです。
はい。
ただ、個人の所得が増えたことに伴って、団体旅行の需要は個人旅行に逆転をされます。
はい。
東洋大学国際観光学部の森下晶美(まさみ)教授は「大勢で楽しみを分かち合ったり、親睦を深めたりする団体旅行の魅力が色あせたわけではない。コロナで人とのつながりが見直されつつあり、潜在的なニーズは高い」とみているんです。
たしかにあの、修学旅行など団体旅行ならではの楽しさ、ありますよね?
うーん。ありますよね?そこで旅行業界では、新たなスタイルの模索がはじまっているんです。旅行業界は、MICE(マイス)や、ICT(情報通信技術)などに活路を見いだそうとしているんです。
ICTは聞いたことありますが、MICEとはどういったものなんですか?
このMICEは、企業の会議や研修、国際会議、展示会などのビジネスイベントを指す言葉なんです。観光庁によると、2019年の国際会議の開催件数は、527件と過去最多でして、国際会議などでの外国人の消費額も、2018年は2117億円に上りまして、コロナ後の伸びが期待されているんです。
はい。
このMICEの誘致に力を入れる東京都は、コロナの長期化も見据えて、感染対策を踏まえた運用指針を作ったんです。
たとえば、会場での質疑応答にチャットを活用することとか、説明資料のデジタル化などを挙げています。
はい。
東京都の担当者は「新しい環境に応じた形での開催を模索していく」と説明しています。
へー。そんな変化もあるんですねー。そして社員旅行にも変化があるんでしょうか?
ええ、あるようなんですよ。社員旅行では、旅先で課題に取り組んで社員の交流を図る「チームビルディング」が注目を集めています。
はい。
たとえば、プリンスホテルは、軽井沢でオリエンテーリングやリンクを使ってのカーリング体験などのメニューを提供していて、ホテルは「コロナの反動なのか、社員のつながりを深めたいとの声が寄せられる。今後も収益の柱に考えている」としているんです。
うーん!
また、東京の旅行会社「あうたび」が開催する団体向けオンラインツアーも好調だそうで、開催に協力している自治体などは、コロナ後の団体旅行招致につながると期待しています。
団体旅行の新しいスタイルの開発の動き、今後も続いていきそうですね。
そうですねー。新柄コロナの影響で人とのつながりが改めて求められているという中で、この団体旅行のスタイルも、意味合いも、なんかちょっとずつ変化がでてきているんですね。
改めて脚光を浴びているという印象、ありますね。