群馬よみうり x fmgunma

ラジオ版「New門」

メニュー

2020年11月24日放送

早生まれ

通説「早生まれは何かと不利」研究で裏付け… ならば「誕生月格差」を逆転するには?

読売新聞 11月14日掲載

読む
ラジオ版New門 (文字起こしバージョン)

この門を開けばニュースの世界がくっきり見えてくる。ラジオ版NEW門ニュースの門です。今回のテーマは「早生まれ」です。NEW門今月14日掲載の『通説「早生まれは何かと不利」研究で裏付け…ならば「誕生月格差」を逆転するには?』についてピックアップしてお伝えします。

小さい頃は早生まれだと体格の差だったりとかが気になるなんて話は聞きますよね?

そんな1月から3月、さらに4月1日も含めた「早生まれ」は、何かと不利が多い――。というのは、幼少期にはよく当てはまる話と言われますけれども、

はい

実は大学進学や賃金の水準、プロスポーツといった幅広い面で「4月2日」以降に生まれた方が有利という研究結果が出たんです。

へー。(゚0゚*)

こうした「誕生月格差」は、運命と受け止めるしかないのかという話題です。

大人になってからも影響するというのは、気になる研究結果ですね。

そうなんです。逆に、最も不利とされるのが「4月1日」の人たちで、

はい。

たとえば、菅内閣で総務相を務める武田良太・衆院議員(52)もその一人なんですが、

ええ。

小学1年生でラグビーを始めた当初、同級生より身長が10センチ以上低くて、「負けたくない」との気持ちから、牛乳やご飯を何杯もおかわりして体を大きくしたそうです。

はーい。

早生まれをバネに努力を重ねたケースと言えそうです。

悔しさをプラスにできればいいですけれども、そうでないと辛いですよね。

はい。誕生月の格差は幼少期にとどまらない点では深刻なんです。

はい。

東京大学経済学部の山口慎太郎教授などが、今年7月に発表した研究論文によりますと、3月生まれと4月生まれを比べた場合、入学した高校の偏差値は4月生まれの方が平均で4.5ポイントも高くなったそうです。

はい。

この結果、大学の進学率や大手企業に就職できる割合でも4月生まれが優位となっています。

大人になってからも差が出るという結果なんですねー。

ええ。30歳から34歳の男性の場合、

はい。

1月から3月生まれは4月から6月生まれに比べて賃金水準が3.9%も低くなるという別の研究結果も出ています。

はい。

学歴や就職先で差が生じてしまうと、「誕生月格差」が長期化・固定化するというわけです。

はい。(-ω-;)

また、プロ野球選手2238人の誕生月は「4月から6月」が34%を占めるのに対して、「1月から3月」は半分の16%にすぎません。

はい。

さらに小学生の野球選手では誕生月の分布に目立った違いはないものの、中学、高校と進むにつれて「1月から3月」の割合が減っていくんです。

えー。それも体の成長というのが関係してくるんでしょうかねー?

調査をした東京農大の勝亦陽一准教授は「心身の成長面で不利となり、練習や試合出場の機会が十分に与えられないまま競技から離脱してしまう」と分析をしています。

へー。(・∀・*)

そしてこの問題は、政府の教育再生実行会議が将来の導入を検討している「9月入学」にも影響しそうなんです。

はい。

あの9月入学が、もし実現をすれば、

はい。

今度はですよ?「6月から8月」生まれが不利になるので、該当する子供や保護者の反発が予想されるんです。

この入学の時期で誕生月格差というも変わってくるわけですね。

9月入学が一般的な米国では、大手企業の経営者は「9月から11月」生まれの割合が多くて、「6月から8月」生まれは少ないそうなんです。

はい。

時期の違いこそあれ誕生月格差は、どうやら世界中にあるようなんです。

はい。

欧米では子供の成長度合いに応じて、入学時期を1年遅らせるといった柔軟な対応がしやすいんですけれども、日本では難しそうです。

うーん。

東大の山口教授は「誕生月による差は、個人差の方がはるかに大きいものの、社会全体の傾向としては無視できないレベルだ」と、是正の必要性を訴えています。

そうなんですねー。
までも、昔は早生まれのほうがいいなんて話があったって聞いたことがありますけれども

そうなんですよ。実はかつて、「早生まれは得生まれ」とも言われていました。

はい。

その理由は、早く学校を卒業して社会に出る分、多く稼げる。というもので、

うーん!(●^o^●)

あえて出産の時期を早生まれになるように希望する夫婦もいたそうなんです。

はい。

ちなみに、菅内閣の閣僚や各省庁の事務次官・長官、経団連の会長・副会長など、日本の政官財界の首脳たちあわせて56人の誕生月を調べてみたところ、

ええ。

早生まれの「1月から3月」生まれは14人で、「4月から6月」生まれの13人を上回っているんです。

えー、そうなんですね。つまりは早生まれでも格差は跳ね除けられるということですよね。

そうですね。実は、プロ野球でも、首位打者や最多勝といったタイトルを取る選手に限ってみると、

はーい。

一転して、「1月から3月」生まれが最も多くて、なんと、「4月から6月」生まれの倍近くになっているんです。

へーそんなデータもあるんですね(笑)
ところで、ひとつ気になっているのは、なんで、この「4月1日」というのは、早生まれになるんでしょうかね。

ちょっと気になりますよね。

はい。

誕生日が「4月1日」だと、どうして早生まれになってしまうのか。
その理由は、これ年齢計算に関する法律などの規定でして、

はーい。

「一つ年をとるのは誕生日の前の日が終了する時」。

うん。

つまり、前の日が終わる夜12時イコール深夜0時とされているからなんです。

なんで、前の日なんですかね?

これはですね、うるう年の2月29日が誕生日の場合を考慮したとされているんです。

はい。

前の日つまり、2月28日の深夜に年をとることにすれば、2月29日生まれの人も毎年、必ず一つ年をとる計算になりますよね?

そうですよね。

学校教育法などは、満6歳になった子供は、その翌日以降の4月1日から学校に入るように定めているんですが、

はーい。

4月1日が誕生日の子供は、この規定だと、3月31日に満6歳になるので、翌日の4月1日に小学校に入れちゃうわけなんです。

前の日の

そう!

夜12時ってことですもんね。

うん。深夜0時に満6歳になるから、もう翌日オッケー!と。

なるほどー!そうなんですねー。

なにはともあれ、誕生月格差の研究結果はあるものの、逆転は不可能じゃないといえそうですね。

そうですね。なかなかこの早生まれについて、いろいろ深く考えたことって今までなかったんですけど、いろんな背景だったり影響があるんですね。

そうなんですね。

\読売新聞でNew門を読もう!/

〈購読のご契約でプレゼント〉

「オリジナルカタログギフト」+
「お家時間を楽しく!の特別冊子」

購読のご契約でプレゼント
試読でもれなくプレゼント

〈試読でもれなくプレゼント〉

「お家時間を楽しく!の特別冊子」

試読でもれなくプレゼント
  • [目次の一部をご紹介]
  • 谷本道哉のすぐやる健康体操
  • おうちで楽しく オモシロ写真
  • 新聞で遊びつくそう!
    おうち de キャンプにチャレンジ!
  • 安心の設計
    喉の筋肉鍛え若々しい声に
  • その他たくさんの
  • 人気コンテンツが満載です。
  • 試読のお申し込み